オムツのトイプードル、我が家の長寿犬。
公開日:
:
最終更新日:2015/02/10
わんちゃん
白のトイプードルですが19歳と18歳の母娘。
お母さんはオムツですが長寿で表彰されました。
親子とも元気です。二年ほど前から目は見えません。
耳も聞こえないようです。お水は自分で飲みに行くので
匂いだけは分かるようです。いくつまで元気でいてくれるか
毎日、とても心配です。
17歳の娘は子供の時(一歳)に足を骨折しました。
最初は左前足、退院してきて今度は右前足、入院。
また退院してきて今度は後ろ右足。次に後ろ左足。
もういいだろうと思っていたら、
次は最初に骨折した左前足を再び骨折。
2歳から3歳ごろまでは入退院の繰り返しでした。
かかりつけの犬猫病院は設備もすばらしく
病気や怪我はほとんど治してくれます。
費用も高額ですが・・・・
骨折はここまでですが、最後の二度目の手術で左前足の形が変わってしまい
散歩が出来なくなってしまいました。
だからこの子は、いままで散歩をしたことがありません。
家の中では歩いて、おしっこシーツで用を足しますが
18歳になる今では、目は見えない、聞こえないという状態なので
時々、おしっこやウンチを失敗することもあります。
そのうえ「テンカン」の持病もあって、時々硬直してふるえます。
食欲もあり、元気ですが、間もなくオムツになるかも。
20年前、牡のトイプードル(白)が今のオムツのお母さんを
お嫁さんにしたら(新婚当時はオムツしてません)
翌年、三匹の子犬を生みました。一匹は里子に出しました。
それ以来、お父さん、お母さん、長男と長女犬の4匹と過ごしてきました。
人間なら大学生の年齢ですが犬年齢だと80歳越えの高齢犬。
とっくに飼い主の年齢を超えてしまいました。
ちなみに使ってるオムツは人間の赤ちゃん用です。
犬用のオムツは価格が高くて買えません。
マジックテープで止める方式のオムツを使ってます。
人間用は尻尾用の穴がないので
しっぽの出る場所へハサミで切り込みを入れて使います。
吸湿性も良く、ワンちゃんもぼくも満足しています。
4匹で仲良く暮らしていたのですが、
お父さんも18歳で長寿犬として
表彰された翌年19歳で亡くなりました。
長男は2年前に心臓病で亡くなりました。
体も一番大きく、散歩好きだったんですがお医者さんに
心臓が悪いから散歩はしないようにと言われ、
ずっと薬を飲んでましたがポックリいきました。
亡くなったのは17歳でした。
母娘も現在、いろいろな薬を毎朝・晩、飲んでいます。
1年以上前から、「いつ倒れても不思議ではない」と
お医者さま(獣医)からは言われていますが
ときどき、バタン!と倒れたりするので「いよいよダメか」と
心配します。でも今のところ、すぐに回復します。
トイプードルの薬の飲ませ方「我が家流」。
毎日の薬はケーキにつつんで飲ませています。
1日2回なので結構大変です。
オブラードでくるんで飲ませたり
のどの奥へ突っ込んだりいろいろ試した結果
チーズケーキやモンブラン、スポンジケーキなど
スーパーで安いケーキを買ってきて
小さいスプーンでかる〜く包んで飲ませています。
同じケーキだと飽きて飲んでくれません。
毎週、ケーキの素材を変えています。
長生きの秘訣?「ワンちゃんの食事」
うちでは、ワンちゃんの食事は全部、毎回手作りです。
ベースは鶏肉、牛肉(豪州)、キャベツです。
牛乳は良くないとか書いてありますが、牛乳好きです。
ドッグフードはおやつとして、たまにあげます。
20年以上、このスタイルです。(前の子もその前の子も・・・)
長く一緒に暮らしているとペットも家族の一員。
老犬になった、ここ数年間は家を空けられません。
年をとってくると犬も人間も同じですね。
目や歯、耳も遠くなりだんだん歩けなくなってきます。
自分たちの将来を見るようでもあり
毎日、一喜一憂しながら、元気でいてほしいと
長寿を願って介護しています。
2015年正月、母犬が歩けなくなった。
母犬が昨年の暮れ頃からほとんど歩けなくなりました。
目は見えなくてもオムツをつけて水を置いてある場所へ行ってました。
見えなくても場所が分かるんだ、と感心していましたが
とうとう歩けなくなりました。
たまに自力で立つのですがヨロヨロと右へ右へと回り、前へ進めません。
なので、立つと水置き場へ連れて行きます。
水を飲むのも下手になったようです。
だんだん近づいて着てる感じがします。
2015年2月、母犬が点滴を始めました。
日々、弱ってきたのと体力も落ち、鳴き声もか細くなったので
犬猫病院で診てもらいました。
肺野雑音、腎臓をはじめ、数値が下がってると言われ
点滴をすればもう少し元気になるかもと、自宅での点滴が始まりました。
朝晩、トイプーの首に注射器で200cc位の点滴を自宅でします。
手作りの餌もふた口、み口食べると疲れるようです。
小さいミキサーで適度な柔らかさにして2時間おきくらいに
ゴムべらで大さじ5~6杯分を食べさせます。
キャベツ+牛肉赤身+鳥ムネ挽肉+ご飯を炊いたものがベースです。
鶏もも肉をオーブンでヤキトリ風に焼きます。
ブタのブロックを紅茶煮にします。
同じ物を続けると食べません。
ベースのご飯に、ヤキトリを混ぜたり
ブタを混ぜてミキサーでソフトクリーム状にしておきます。
牛乳でミキサーしたものとか3種類程度を冷蔵庫に保管しています。
3日くらいは大丈夫なので、少しずつ電子レンジで温めて
ゴムべらで上げていますが、結構面倒です。
「延命はしない」・・・元気なときはそう言ってたのですが
いざ、具合悪くなると、治してあげたいと思い
結局、病院へ走り、親バカぶりを発揮しちゃいます。
アドセンス レクタングル中
関連記事
記事はありませんでした