*

8月13日 お盆 (旧盆) お墓参り!灯籠に灯をともし ご先祖様を供養。

公開日: : 最終更新日:2014/12/29 記念日

台風11号で帰省の足を奪われたり
数ヶ月も前から予約してあった空の便の欠航など
今年のお盆は時季外れの台風で
足並みが揃わなかった冠もありますが
今日から、旧盆、盆の入りです。

お盆とは

東京のお盆は7月だが
仏教では盂蘭盆(うらぼん)の意味も含めるといわれ
本来、お盆といえば8月13日から15日までで
新暦8月15日(月遅れの盆)に始まり
16日に送り火を焚いて終わルのが一般的ではないでしょうか。

13日夕刻には野火を迎え火(むかえび)などと呼ばれますが
その行事でご先祖様を迎え、
16日は京都の五山の大文字送り火でも有名な
野火送り、送り火(おくりび)で終わるのが一般的です。

精霊をボンサマと呼ぶ地域もあり「ボンサマを迎える」
「ボンサマを送る」等とも言うようです。

通常、お盆を迎えるに当たり道の草刈りをしたり
お墓の掃除をします。
お盆でも無ければお墓も草ボウボウ。
いまでも故郷のお墓は都会へ出て行ったきりで
帰ってこないお家もあり、
お盆になっても草ボウボウのままのお墓も見受けられます。

ご先祖様もお墓が草に覆われていると
自分の墓が見つかりません。
せっかく帰って来たのに・・・なんて事はないのでしょうか?

とはいえ、近年は多くの人が故郷を離れ大都市へ住むようになりました。
故郷には残された老父母しかおりません。
そのお父さんお母さんも年老いてきました。
お墓掃除まで手の回らないお家も多いと聞きます。
それでもお年寄りほど信心深く、気にかけています。
親戚や近所の人が変わってお墓の草取りをしてくれます。

また、田舎では大概、お墓は村はずれとかに位置しているため
歩けなくなったお年寄りはお墓参りにいけません。
石碑の前まで車で行くという事は難しい場所が多いのです。
従って、お墓参りも誰かに頼んだりします。
それでも、一年の無沙汰を祈り
ご先祖や亡くなった知り合いのご冥福を祈ります。

お盆絵画像

お供え物

「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれるきゅうりやナスに
足をつけて作る動物。
蓮の葉の上にキュウリやなすなどの野菜を
お米と混ぜ合わせ五目ごはんのようにしてお供えする。
こう言うお供えがよく見る光景ですが
お盆はちょうど夏野菜や果物も豊富な季節。
物や梨西瓜や瓜、トマトなど色とりどりの季節ものが
仏壇の回りを飾ります。
お供え物に決まりはないようですが
霊は野菜などを好むのでしょうか。

新盆(にいぼん)

去年のお盆以降になくなって、49日が終わった方が
初めて迎えるお盆を新盆といい
特別のというか初ぼんですから
他のご先祖の霊より特別な扱いをするようです。
初盆だから当然かも知れません。
だいたいはお盆になるとお坊さんが
檀家の書く家を回り、後仏壇へ向かい
お経などを上げて、ご先祖様のご冥福を祈ってくれます。

聞くところによるとお寺のお坊さんも高齢化や
「時代が変わった」「村や町から跡継ぎがいなくなった」そんな理由で
お寺の維持が難し。「檀家」も少なく経営的にやっていけない。
そんな理由でお坊さんも回ってこないところも増えているのが実情です。
しかし、新盆の時はみなさん、なんとか頑張ってお祈りされるようです。

その場合でも、寺やお坊さんから声がかかってくるわけではないので
自分でお願いして来て頂き、お経を上げて頂く、という手順らしいです。
当然、「御布施」をするのですが、土地土地によって金額もさまざま。
先日聞いた話では、東京での目安は、新盆で2万円、
新盆以外、普通の年は1万円だとか言っていました。

盆踊り

お盆につきものに盆踊りがあります。
所により日にちもそれぞれのようですが
寺社の境内で開かれることが多いです。

盆踊りも戦後の復興が始まる1950年頃から
賑やかに開催されていました。

当時は、盆と正月は国民の待ちに待った祭事でした。
広場に櫓を組んで笛や太鼓と音頭にあわせて
浴衣姿の老若男女が踊り明かしたのですが・・・

いまではすっかり様変わりしたようです。
村々の盆踊りの代わりに、大都市に場所を移して
「ゆかたまつり」「○○阿波踊り」など
ポスターやPR活動を伴ったイベントト化しています。

今日から今週いっぱいは「お盆」週間。
今は大都市に住んでいても故郷は田舎。

この夏帰省された方も
お線香の匂いのしない都会でお過ごしの方も
年に一度のお盆。
ご自分のルーツ、ご先祖様のご冥福をお祈りしましょう。

合掌

震災から4回目のお盆 被災地で犠牲者らの墓参り(14/08/13)

このエントリーをはてなブックマークに追加
[`livedoor` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

アドセンス レクタングル中

関連記事

6月19日は、太宰治の桜桃忌(おうとうき)。

太宰治は1948年・6月13日に、 玉川上水で入水心中したとされていますが 発見された6月19日

記事を読む

6月13日は「斜陽」の太宰治入水心中の日。

1948年・6月13日は作家・太宰治が山崎富栄とともに玉川上水で入水心中を遂げた日。 享年38歳で

記事を読む

防災週間 地震対策 家具 転倒防止!備えはいま!防災週間に防災習慣を!

9月1日は防災の日ですね。 台風や津波、地震等の災害について考え 万が一に備えた心構えや対応の準

記事を読む

第51回デサントレディース東海クラシック
第51回デサントレディース東海クラシック

第51回デサントレディース東海クラシックは 無観客による開催になりま

松山英樹,ブリヂストン招待優勝
松山英樹ブリヂストン招待優勝!米ゴルフ賞金ランキング1位!

松山英樹選手が逆転優勝! 松山英樹選手がWGC-ブリヂストン招待

パク スンヒュン,全米女子オープン優勝
全米女子オープン優勝は韓国のパク スンヒュン、日本選手は?

今年の全米女子オープン優勝者は韓国のパク スンヒュン選手でした。 近

藍ちゃん 引退 記者会見
宮里藍ちゃん引退。美人で可愛いい日本女子プロゴルファー?

可愛い宮里藍ちゃん、引退! 宮里藍選手(31歳)が今期かぎり

松山英樹!アーノルド・パーマー招待
松山英樹!アーノルド・パーマー招待でベスト10以上を狙え!

アーノルド・パーマー招待はマーク リーシュマン優勝 アーノルド・

→もっと見る

PAGE TOP ↑